
ん?
これは何?
と思いましたか?
はい、ご説明しましょう。
これは、
カルチョーフィ(=アーティチョーク)のアンティパスト。
そうなんです。
アーティチョークのオイル漬けでオードブルを作りました。
アーティチョークは、
まだ知らない人が多い食材ですが、
食べてみると、
結構なんだか親しみやすいお味。
プーリアコンセルべ社のアーティチョークは
上品な味付けでそのまま食べられるオードブルタイプの
瓶詰です。
ハーブやビネガーがほんのり効いたオイル漬けです。
写真のように半分にカットした状態になっています。

今回はこれを縦に4つにカット
こんな風。

それをお皿に並べます。

そして、鰹ぶしをトッピング!

さらにマヨネーズを…

最後にワサビで飾りつけ。

お好みでお醤油を少々たらして
食べます。
いかがですかぁ。
使用したアーティチョークのオイル漬けはこちらから

この間作ったトマトソースの残りを鶏の手羽先の料理に
活用してみました。
鶏の手羽先に骨にそって切りこみを入れてから
塩麹で1時間ほど下味をつけておき、
そのあとトースターで焦げないように気をつけながら
15分ほど焼きます。
それを今度はフライパンに移し、トマトソースと
和える感じで、サッと火を入れれば出来上がり。

白いご飯に明太子もいいけど、明太子パスタも
美味しいですよね。
で、作ってみました明太子パスタ。
使った明太子はネットで買った博多産の超美味しい
明太子。
おいしくて、しかも作り方はとっても簡単!
今回は2人分でこの材料
パスタ グラノ-ロ#13 160g
明太子 一腹 (約70g)
バター30g
生醬油 大さじ1
牛乳 大さじ4
焼きのり (飾り用)
明太子は皮を取ってほぐし、バターと醬油
牛乳をまぜて置きます。
バターはパスタの熱で溶けるから、とくに
前もって溶かす必要はなしです。
グロノーロ#13はゆで時間約7分ですが、
ゆであがったら準備しておいた
「明太子ミックス」を和えるだけ!
あとは、焼きノリを飾ればできあがり。
ところで、材料の中の
生醬油の
「生」とういの気になりましたか?
気付いた人=食いしん坊
気付かなかった人=不注意!
これは、
普通の醬油と違って加熱処理をしていないタイプです。
実はわりと最近、私はそんなお醤油があることを知ったのですが
意外とみんな知ってたりして…
あたりまえ???
ま、とにかく
料理雑誌で紹介されていたのを見て美味しそうだったので、
買ってみました。
味見してみると
ん!!!
生醬油の方が、味が丸くて旨味がある!
コレ、おいし~いっ
と
感動し、それ以来生醬油ファンの私は、通常の醬油から
すっかり切り替えて今では、醬油と言えばこればっかり。
今日のパスタの味付けでも活躍しました。
